国立劇場十二月歌舞伎公演

12/26(土)
半蔵門の国立劇場での歌舞伎公演・千秋楽に行ってきました。
「心にしみる珠玉の新歌舞伎
-明治、
大正、
昭和の
名作を味わう」
「頼朝の死」 1幕2場 作:真山青果
頼朝の謎の死の原因を巡ってのそれぞれの葛藤の様が見事に描かれ、
吉右衛門丈の頼家が美しく、迫真の演技に圧倒されました。
冨十郎丈の母尼御台所政子の真実の秘密の扉は絶対に開けさせないと
息子に薙刀を向ける毅然とした態度も見事でした。
「一休禅師」 作:坪内逍遥
この舞踊の冨十郎丈は、打って変わって、好々爺!
可愛いカムロ(愛子ちゃん)との踊りはほのぼの。。。
名人の舞を堪能させていただきました。
「修善寺物語」 1幕3場 作:岡本綺堂
修善寺で評判の面作り師・夜叉王(吉右衛門丈)は、
依頼された頼家(錦之助丈)の面を何度作っても納得の出来にならないでいた。
しびれを切らした頼家が自ら面を催促に訪れ、その生気のない面と
一目惚れした夜叉王の娘のかつらをつれて帰城しますが
北条の夜討ちにあい、落命。
娘は命からがら夜叉王のもとに戻り仔細を話すと、夜叉王は自分の腕の確かだったこと
(頼家の死を彫って当てていた)で自信を取り戻し、笑いながら死に行く娘のデッサンをしだす。
なんとも凄まじい内容ではありますが、当時、娘が自からの手で自分の幸せをつかむところや
最後の夜叉王の様子など、歌舞伎には珍しい、斬新な話にひきこまれ、手に汗握って、、、
吉右衛門丈を堪能しました。
by jakky123 | 2009-12-27 15:19 | 歌舞伎